こんにちは!1000万円貯めた専業主婦のAIです。
ご訪問ありがとうございます(^^)/
2022年はブログでも家計簿公開を定期的にやっていきたいと思います。
家計に悩みを抱えている方の参考になれば嬉しいです(^^)/
ここで簡単に自己紹介(^^♪
うちは5人家族・一馬力です。
小3の娘と小1の息子、2022年5月に生まれた0歳次女との5人家族です。
持家35年ローンを抱えています(;´∀`)
元浪費家の私が結婚を機に家計管理に目覚め、一馬力ながらコツコツ貯金をしています!
2021年にFP3級の資格を取得しました!2021年12月には総資産1000万円を突破!
毎月24万円前後の給料でやりくりをしています!
この記事は
▶家計管理につまずいている方
▶同じような家族構成の方
▶同じような月収の方
▶貯金をしたい方
におすすめの記事です!
2021年は200万円以上の貯金に成功し、総資産が1000万円を超えました!
うちの家計管理
始めにうちの家計管理について簡単に紹介します!
うちの家計管理方法はシンプルです。
2年前の平均月収を基本の軸として、その中で予算をたてます。
2022年の基本軸となる月収は25万円になったので、これを踏まえて月々の予算を考えていき2022年上半期は
【固定費】118,390円
【変動費】75,000円
【特別費積立】43,000円
【貯金】11,000円+売電収入
となりました。
【詳細な予算の内訳】
View this post on Instagram
これは毎月一定です。
この予算内で過ごせば、先取貯金以外でも口座に残し貯めができます!
下半期からは家族が増える予定なので、下半期の月々の予算は考えなおすつもりです。
4人家族一馬力の家計簿
では1月の家計簿公開です!
※2月の家計簿も近日公開!
固定費
-7,966円
変動費
+6,277円
※1月のレジャー費は特別費積立で準備していた1万円もここに加算するので、予算合計が85,000円になります
特別費積立
±0円
貯金額
+47,000円
※つみたてNISAとセゾン投信は月々のお給料からの入金ではありません
特別費
+29,214円
2022年1月の収支
収支は収入-(固定費+変動費+特別費)で計算しています。
2022年1月は黒字になりました!
2022年1月の家計を振り返って
1月の家計を振り返ってみます
固定費
固定費では電気代を例年より大幅に上回ってしまい、予算からかなりはみ出ていました。
冬場は暖房器具を使うし、太陽が出ていないので、うちの太陽光発電も弱いです…
なのでしょうがない部分はあるにしても、使い過ぎ…
敗因を考えてみると、子供たちが入浴する時に浴室暖房をつけ、その後時間が空いてから大人が入る感じになっていたので、暖房を2.3回つけていました。
そこが昨年までと違う部分かなと。
あとは浴室乾燥機を昨年よりもたくさん使っていたのも原因かも…( ;∀;)
なるべく家族のお風呂は同じ時間帯にパパっと済ませるようにしないと…
変動費
今回は冬休みレジャー費があったので、レジャー費を贅沢に使った結果、少しオーバーしてしまいました( ;∀;)
レジャー費は気を抜くとすぐにオーバーしてしまう項目なので気をつけます…
食費は抑えることが出来ていたので、食費の残金でオーバーしてしまった日用品費やレジャー費のカバーが出来ました(^^)/
特別費
特別費では住宅ローンボーナス払いが昨年より増えていました…
なぜだ?
ここは確認しないといけないポイントですね( ;∀;)
お正月関係の費用は福袋やお年玉などです。
今年はたくさん福袋を買いたかったので、多めに予算をとりました(笑)
実際は12月中に福袋の支払いを済ませたものが多く、1月に入ってから買った物は思っていたよりも少額でした。
出産関係の予算からは大幅に超えてしまっていますが、予算に入れていた分は戌の日のお参りの費用。
残りは毎月積み立てている出産関係の特別費から出しました。
今回は、ベビー用品というかベビーを迎えるにあたって上の子たちに子供部屋で寝てもらうことにしたので、その寝具代です。
お友達が使っていていいよ!という口コミを頂いたので、こちらを買いました(^^)/
高反発マットレスが5000円ちょっとで買えました(^^)/
寝心地はよくて、体が必要以上に沈まないので楽です(^^♪
あとはニトリで掛け布団も買いました。
今は全く同じものはもう売っていなかったです( ;∀;)
うちはNウォームの掛布団カバーも付いていたものにしました(^^♪
子供たちの寝室を分けたので、蹴られずに広々と寝れるようになりました(笑)
まとめ
今月からさっそく特別費で積み立てておいた出産関係費用が大いに役立っています。
家計管理では特別費の積立が一番重要です!
【家計簿】なぜ特別費の予算立てが必要なの?|2021年から使える!家計簿フォーマット無料公開! - 小さなお家のキロク
いざお金が必要な時に、慌てないように予測をして準備をしておく。
これが出来ると家計管理がうまく回りだします(^^)/
2022年の特別費予算づくりはこちらの動画でまとめています!
お時間がある方はご覧ください♥
チャンネル登録・高評価して頂けると嬉しいです(^^)/
さて、今日から楽天スーパーセールが始まりますね!
今回はベビー用品をいくつか買おうと企んでいます。
もう後期に入るので、あまりゆっくりもしていられません(笑)
とりあえず買おうと決めている物は
高いけど…
上の子たち二人とも抱っこ紐無しじゃ育てられなかったと言っても過言ではないので…(笑)
以前はエルゴを使っていましたが、12人産んだ助産師のHISAKOさんがおすすめされていたんでこちらにしようかなと(^^)/
あとはベビー布団で悩んでいます( ;∀;)
きっと添い寝をするし、スリーパーを着せて寝せる予定なので掛け布団は不要。
敷布団のみを買うか…
お昼はこれを使って、夜は親の布団で一緒に寝せるか…
実家に行くときなどにも持ち運びできるこれにするか…
何と言っても7年ぶりのベビーなのでベビー用品もかわいくて、便利になっている!
そして選べなくなっている…
7年前ならベビー布団一択だっただろうに(笑)
そんなこんなで悩みながらセール期間でお買い物したいと思います(^^)/
買ったらまた、ポチレポしますね(*´▽`*)
▼過去のポチレポ▼
●【2022年2月】楽天お買い物マラソン何買った?|ポチレポ&おすすめ品 - 小さなお家のキロク
●【2021年9月開催】おすすめしたい!楽天スーパーセールで買ったもの! - 小さなお家のキロク
インスタグラム・YouTubeしてます。
フォローしていただけると嬉しいです(^^♪
▽レビュー系Instagram
@___toys_18811
▽家計管理系Instagram
@uchinokoto___
▽家計管理YouTube
うちのこと家計管理チャンネル
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/