こんにちわ。AIです。
日用品はまとめ買いがお得です!
でも、闇雲に特売品だからまとめ買いしよう!みたいな事をするのでは、結果として節約にはならないことが多いです。
まとめ買いするのは月に1回だけ。
皆さんがもし何となくで日用品を買っているとしたら、この方法を試すだけで誰でも日用品の予算を守り、節約ができるようになります!
うちは日用品のまとめ買いを月1回ネットショップで購入するようにして、予算を大幅にオーバーすることがほとんどなくなりましたよ。
そのおかげもあり900万円の貯金に成功しました!
ぜひ最後まで読んでくださいね(^^)/
- 日用品貧乏チェック!
- 日用品買い方のコツ!まずは日用品リストを作る!
- 日用品買い方のコツ!買うものを決める!
- 日用品買い方のコツ! ネットショップ?ドラッグストア?どこで買う?
- 日用品の買い方のコツ!ストックを持ちすぎない
- 日用品の買い方のコツ! 多用途の洗剤を持つ
- ネットショップでの月1まとめ買いの注意点
- まとめ
日用品貧乏チェック!
日用品貧乏チェック
- いつの間にか収納場所がない
- 何を何個持っているのか把握できていない
- 都度買いしているとつい無駄遣いしてしまう
上のチェックに当てはまる項目があった人は要注意!
日用品買い方のコツ!まずは日用品リストを作る!
今、家で使っている日用品を把握していますか?
日用品リストを作ることで、「なんとなく使いそう」で買ってしまうことを防げます!
うちでは使っている日用品をリストアップし、日用品リストの管理はホワイトボードにマグネットを貼ってやっています。
これなら、旦那さんもなくなりそうなものを見つけた時、またはなくなった時、貼ってくれます。
このホワイトボードを見れば、無くなっている物は一目瞭然なので、時短になります。
また、LOHACOなどのお気に入りリストを使ってみるのもおすすめ!
詳しくは後で説明しています。
日用品買い方のコツ!買うものを決める!
買うものは、無くなっている物、そしてこの先1か月くらいでなくなりそうなものです。
始めのうちは1か月くらいで無くなりそうな物ってわかりにくいのですが、慣れてくると何がどのくらいの期間もつのかというのがわかってきます。
洗剤やシャンプーなどの使用量は各家庭で違うので、参考になるかわかりませんが、うちの使用期間は、
- 洗濯洗剤
約1か月
- 柔軟剤
約1か月
- シャンプー
約1か月
- コンディショナー
約3か月
- オキシクリーン
約2か月
です。
ネットショップで買い物をすると履歴が残るので、ある物をどのくらいのスパンで買っているのかもわかります。
多くのストックを持つことはしません。
日用品買い方のコツ! ネットショップ?ドラッグストア?どこで買う?
基本はネットショップで月に1度のまとめ買い。
以前は、今日はシャンプーがなくなった!今日は洗剤がなくなった!といって、なくなった都度ドラッグストアに買いに行っていました。
でも私の場合、行くたびにお菓子やコスメなど目的の物以外を買いがちだったんです。
これだけを買う!という方にはその都度買いの方がいいと思いますが、私のように無駄遣いしがちなタイプの方は月1回のまとめ買いがおすすめです!
食費も毎日買いに行くより、まとめ買いが節約になりますよね。
日用品も同じです。
ネットショップで購入する場合は、よく利用するLOHACO、楽天24、Amazon
でお得に買える時を狙って買います。
洗剤なんかは楽天DEALで買えることが多いので、まめにチェックしています。
物によっては100均を利用するようにします。
排水溝ネットや、使い捨て手袋、メラミンスポンジ、キッチンのお掃除シートは100均でよく買うアイテムです。
私がLOHACOを愛用する理由!
近所のドラッグストアなどで買うのもいいのですが、私はLOHACOをよく使っています。
理由は6つあります。
お気に入りリストが見やすい!
LOHACOは他のネットショップよりもお気に入りリストが使いやすいです。
こんな感じになっていて見やすい!探しやすい!
日用品リストをお気に入りで作るのもおすすめ!
使っている日用品のページで「お気に入り」を押すだけ!
これなら日用品リストを作るハードル下がりますよね!
購入履歴からもお気に入り登録できます。
買い物する時はお気に入りリストからカゴに入れるをクリックするだけ!
買い物もサクッと終わります。
宅配で届くので、重さや大きさを気にせずに買い物ができる
日用品って意外とかさ張る物や重い物が多くありませんか?
トイレットペーパーもだし、洗剤のお得用サイズとか重いですよね。
子連れの買い物では絶対に買いたくないです。(笑)
ですが、LOHACOなどのネットショップで買えば、玄関先まで運んでくれるので身軽に買い物ができます。
LOHACOにしかないお気に入りの商品がある
これはLOHACOに限りなのですが、お気に入りの商品があります。
例えばトイレットペーパーは、LOHACOのオリジナル商品が好きです。
120mもあってかなり持ちます!
オシャレなデザインの物も増えてきています。
Tポイントとpaypayライトボーナスが貯まる!
LOHACOはyahoo! JAPAN IDにログインしてから買い物をすると100円(税込)につきTポイントが1ポイントたまります。
「5のつく日」にエントリーしてスマホアプリから購入するとポイント+4%というポイントアップキャンペーンもしています。
また、Yahoo!JAPANカードユーザーはポイント+2%、Yahoo!プレミアムは+2%、さらにソフトバンクスマホユーザー、
Y!mobileスマホユーザーなら+2%になります。
更に、購入金額×通常1%のpaypayライトボーナスが貯まります。
例えば5000円購入したら、
5000×1%=50ポイント
という風になります。
商品倍付などの商品もあるので、paypayボーナスライトが数倍貯まることもありますよ。
購入履歴が残るので何をどのくらいの頻度で買っているのかわかりやすい
先ほども少し言いましたが、LOHACOに限らず、ネットショップで買い物をすると購入履歴が残ります。
これを見れば、前回シャンプーはいつ買ったかなどがわかります。
それを見ていると、これはどのくらいの期間でなくなるというのがわかるので、買い物の目途がつくようになります。
日用品の買い方のコツ!ストックを持ちすぎない
ストックの管理をしっかりすることです。
安いからといって買い込み、収納場所から物が溢れるようなストックを持つのはやめましょう。
収納場所にはそれぞれに箱などの制限を持つことによって、それ以上買わないように気を付けることができます。
見た目もスッキリするし、探さなくても取り出せます。
収納場所が日用品でパンパンになると、必ず死蔵品が発生します。
パンパンの収納場所から使いたい物を取り出す作業って嫌ですよね。
また、奥に置いたものは隠れてしまい、買ったことを忘れます。
そうすると、まだある物をもう一度買ってしまいます。
日用品の買い方のコツ! 多用途の洗剤を持つ
洗剤ってお風呂用、食洗機用、窓ガラス用…etcと種類が多いですよね。
私はなるべく使う用途が多い洗剤を買うようにしています。
例を挙げると、使っている方も多いオキシクリーン。
このオキシクリーン、我が家では
- シューズ洗い
- 風呂釜掃除
- キッチンのダスター漂白
- 食洗機の洗剤
- 洗濯の時の漂白剤として
などの使い方をしています。
このように、多用途の洗剤を持てば、その分もつ洗剤を減らすことができます。
1つ1つは安い洗剤でも、何種類も買っていては高くなります。
ネットショップでの月1まとめ買いの注意点
節約を意識していても、送料無料ラインまで不要なものを買ってしまっては意味がありません。
また、まとめて何個買うとお得!というワードに踊らされて、必要以上のストックを持つということもないようにしましょう。
「あれば使う」は、必要以上に消費してしまう危険があります。
ストックがあまりないと、節約して使おうという意識が働きますよね。
まとめ
日用品は使用期間が長く、ついストックを持ってしまいがちですよね。
ストックを買いすぎて、どこに何があるかわからなくなっていませんか?
同じものを買ってしまったり、死蔵品を出さないためにも、ストックは自分で管理することができる量だけもつようにすることが大事です。
無くなったからといって、その都度買い物に出るとつまらないものに散財してしまいがち。
なので我が家では月に1回、LOHACOなどのネットショップで日用品のまとめ買いをすることにしています。
特売商品に惑わされることもなく、重くてかさばる荷物を持ち帰る手間もなく、とても重宝しています。
また、LOHACOはオシャレなオリジナルデザインの商品もあります。
日用品貧乏にならないために、ネットショップを利用して賢くお買いものしましょう。
では。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
www.chi-sanaouchi-record.work
www.chi-sanaouchi-record.work
www.chi-sanaouchi-record.work
読者登録していただけると嬉しいです。
YouTubeもやってます。
www.youtube.com
チャンネル登録お願いします!