家計簿?めんどくさくない?でもお金は貯めたいし、簡単にできる家計簿ないの?
うちの家計簿はズボラさんでも続けられるよう、1分で書けるようになっています。
こんにちは!1000万円貯めた専業主婦のAIです。
ご訪問ありがとうございます(^^)/
家計に悩みを抱えている方の参考になれば嬉しいです(^^)/
ここで簡単に自己紹介(^^♪
うちは5人家族・一馬力です。
小3の娘と小1の息子、2022年5月に生まれた0歳次女との5人家族です。
持家35年ローンを抱えています(;´∀`)
元浪費家の私が結婚を機に家計管理に目覚め、一馬力ながらコツコツ貯金をしています!
2021年にFP3級の資格を取得しました!2021年12月には総資産1000万円を突破!
毎月24万円前後の給料でやりくりをしています!
この記事は
▶家計管理につまずいている方
▶家計簿がめんどくさいと感じている方
▶家計簿初心者の方
▶貯金をしたい方
におすすめの記事です!
実は私は結婚する前まではどんぶり勘定もいいところ、常にカード払いの支払いに追われているような本当にどうしようもない人間でした。
そんな私ですが、結婚を機にこれではやっていけない!と思い立ち、家計簿をつけ始めました。
私のようなズボラ浪費家でも現在は1000万円ほど貯金することができています!
1分でできる!家計簿のつけ方
そもそも家計簿とは単なる記録です。その「情報」をもとに家計をどう運営していくか考える事の方が、家計簿をつけるよりも大事ですよね。今回はそれを頭に置いて、家計簿をつけていきます。
この方法は家計簿初心者の方や家計簿をつけることに挫折した方におすすめです!
私が数年間やってきた袋分け家計簿では何にいくら使ったということは細かく記録しません。なぜかというと、家計管理をする上で大事なのは、収入と支出のバランスを知り、いくらお金が残ったのか、いくら貯金が出来たのかを知ることだと思うからです。何にいくら使おうと、自分が貯金したい金額が貯まっていればいいよね!という考え方です。
現在は子供が大きくなったり、赤ちゃんが産まれたりして家計に常に変化が起きている時期なので袋分けと併用してオリジナルの家計簿フォーマットを使って費目を書き込み家計管理をしています。ですが、家計簿初心者の方や、挫折経験がある方は簡単にできる1分家計簿から始めてみて、お金の流れや月にいくら使っていくら残るのかを把握することが大事です!その辺のメモ帳やスケジュール帳など、ツールはなんでもいいですよ(^^)/私のオリジナル家計簿フォーマットにはマンスリースケジュール帳や月間収支ページ、総資産表ページなどもありますので活用していただけると嬉しいです(^^♪
「 わける」と「記録する」
とは言え、ある程度の予算を決めることは大事です!
予算が決まれば、お金は袋分けしていくだけです。
袋分けの仕方は毎月YouTubeチャンネルで公開していますので見て頂けたらわかりやすいと思います!
そして、お金を使った時は、キャッシュレス決済なら袋分けした各項目の封筒から入金用の袋へお金を移します。
キャッシュレス決済の分はマネーフォアードMEなどの家計簿アプリを連携させておけば記録は不要です。
家計簿アプリは必須ではありませんが、記録として必要だと思った方は連携させてみてください(^^)/
現金で支払った場合は家計簿に記録します!ここで初めて家計簿がでてきました!
書くのはノートでもメモ帳でもなんでもいいんですが、日付を書く手間を省くためと、見開きで1ページ見える方が後の計算がしやすいので私はスケジュール帳のマンスリーのページを使っていました。
書く項目は、使った金額と、自分がわかりやすい項目です。
食費、生活費、雑費、医療費みたいな感じでもいいですし、写真代、ジュース代、プレゼント代なんかでもいいです。
難しく考えずに、自分がわかりやすい項目でいいです。
家計簿つける時のハードルって、結構費目だったりしませんか?
これって何費?みたいに考えてると難しくなる…
なので、本当に簡単に!金額だけ正確に書いてればOKです。
普段の家計簿の記入はこれだけ!1分あればできてしまいます!(^^)/
家計簿を締める:月に1度
家計簿を月末に締めるのですが、収入・支出・その差(収支)を書くだけです。
収入はその月のお給料や、子供手当やお祝いでもらったお金などの雑収入、売電の収入などありとあらゆる収入の項目です。最後にその合計を書き出します。
支出も同じように書きだします。住宅ローンや給食費などの固定費の分、やりくり費や医療費、教材費などの変動費の分、車検代や年払い保険料などの特別費に備える特別費積立です。
このあたりの費目を分けるのが難しいと感じる方は支出という大まかな項目だけでOKです。とにかくその月に使ったお金の合計を書いてみてください。
これで、収入の合計と支出の合計が出ましたので、収入から支出を引くとその月に余ったお金がわかります。ここが赤字でも気にする必要は全くありません。年間通して黒字になるようにすればいいんです。
年間総資産表を締める:月1回
お金の使い方は本当に使う人の自由です。何に使ったって、その人と家族が幸せならいいですよね。ですが、無駄遣いをしていると、今は幸せだけど未来はお金があるか不安になります。そうならないために、月に1回これだけはしたいことがあります!それが、自分の家に今いくらお金があるのかを知ることです。
これもやり方はすっごく簡単。自分が持っている銀行口座・証券口座を一覧に書き出し、月末残高を記入していくだけ。投資をしている方は月末時点での価格を記入します。
最後の行には手持ちの現金を数えて、記入します。その合計を計算すれば、現在の自分が持っているお金の合計がわかります!
これをやるメリットは自分の家の総資産がいくらなのかを知って、安心したりもっと増やすにはどうするか考えたりできることと、続けて記入していけばこんなに増えてきたー!もっと頑張ろう!というモチベーションアップにつながること。
貯金をしたければ単純に自分が持っているお金が増えればいいのですから、増えたか減ったかを見える化することが大事です。
総資産を知ることで、危機感を覚えることもあるでしょう。そしたら、これからどうするのかを考えることができます。もうちょっと節約がんばろうとか、何に使い過ぎだったのかな?とか考える事ができます。
ちょっと面倒だと感じたら
うちもなんですが、袋分け家計簿で管理していると、現金をたくさん家に置きがち。なので、この現金を数える作業ちょっとめんどくさいんですよね。そんな方は住信SBIネット銀行の目的別口座がおすすめ!私も利用しています。
頻繁に出し入れしない項目、例えば教育費や住宅のリフォーム積み立て金、車購入の積み立て金、家電購入の積み立て金など。最大10つの目的別口座が作れます!さらに、目的別口座ごとに定期預金もできるのが魅力です。
家に長期間置いているお金は1円も増えませんが、定期預金に預けると0.02%の金利が付きます。現金を数える手間も省けるし、利息もつくし一石二鳥なので、おすすめです!
ぜひ見てください(^^♪
その他の記録に今回無料でダウンロードできる家計記録シートを使います。こちらは、毎月の家計管理に役立つだけでなく、年間の貯蓄率を知るためや、翌年の予算をたてるためにも重要です。私がつけていてよかったと思う項目を家計記録シートにしました!
動画では今は使っていないものも出てきています
まとめ
どうすれば楽に家計管理ができるのか、自分に合った家計簿はどういうスタイルなのか、この11年の結婚生活で試行錯誤を繰り返して、今のスタイルに落ち着いています。
家計簿をつけて家計管理することで、月収16万円だった頃から年間貯金額は50万円ほどできていました。
皆さんも一緒に家計管理していきましょう!
家計管理をするのにおすすめの本
最後に私が家計管理をするために勉強したおすすめの本を紹介して終わります。
1.【節約】日用品は月1回のまとめ買いで簡単に節約!|お得な買い方知ってますか?
インスタグラム・YouTubeしてます。フォローしていただけると嬉しいです(^^♪
▽レビュー系Instagram @___toys_18811
▽家計管理系Instagram @uchinokoto_kakei
▽家計管理YouTube うちのこと家計管理チャンネル
▽楽天ROOM
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)/