こんにちわ。AIです。
冬場になると、インフルエンザ対策にはR1がいいとか騒がれますが、R1って高いですよね(^_^.)
庶民の我が家は毎日、R1を家族分を買うことはできません。
なので、我が家ではヨーグルトメーカーを使ってR1を増産して食べています。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを2019年に購入したのですが、我が家では1年中大活躍でした。
- アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを買おうか悩んでいる方
- ヨーグルトメーカーをほしいけどどれを買うか迷っている方
ぜひ最後まで読んでくださいね。
- アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを買った理由
- アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーの節約効果!
- アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでヨーグルトを作ってみよう!
- 故障しても大丈夫!しっかり修理の対応してもらえました
- アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーと相性抜群のセリアの商品を2点紹介!
- その他の機能について
- 我が家の定番ヨーグルトの食べ方
- まとめ
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを買った理由
我が家は楽天お買い物マラソンの時にアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを購入しました。
なぜアイリスオーヤマのヨーグルトメーカーにしたのかと言うと、一番の理由はお手頃価格。
温度調整やタイマー機能もあるし、発酵食品も作れたり、水切りヨーグルトも作れたりと、多機能なのに3000円以内という安さに惹かれて購入しました。
見た目も白でシンプルで気に入っています。
1000mlの牛乳パックや、500mlの牛乳パックをそのまま入れて作れるところも購入のポイントになりました。
こういうのだと専用容器を熱湯消毒をしないといけないので、面倒で作らなくなりそうという、ズボラ主婦の予想(笑)
ここは結構重要です(笑)
温度も1度刻みで変えることができます。
R1の菌は43度で一番増殖するので、私はこの機種を選びました。
もう一つ下位の機種だと1000円くらい安かったのですが、温度の調整ができなかったのでやめました。
今年は新しくなったようです。
こちらだと自動メニューもあるので、ボタン一つでヨーグルトが作れます。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーの節約効果!
では、ヨーグルトメーカーでR1を増産することで一体どのくらいの節約効果があるのかを計算してみます。
R1を購入して家族4人で30日食べた場合
R1が1個120円として計算します。
120円×30日×4人=14400円
ヨーグルトメーカーを使った場合
牛乳は1本250円で計算します。
1000mlの牛乳で作ったヨーグルトを5日で消費するとします。
250円+120円=370円(1000mlのヨーグルトを作る時にかかる費用)
30日間で6回作る必要があるので、
370円×6回=2220円
その差は
14400円-2220円=12180円
となります!
1か月1万円以上の節約になるなら、本体代金の約3000円は1か月使うだけでで元を取れますね(^O^)
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでヨーグルトを作ってみよう!
作り方はとっても簡単!
使うものをすべて消毒します。
撹拌するスプーンと牛乳パックの口を閉じるクリップ、ヨーグルトメーカーの蓋も消毒しています。
熱湯消毒がおすすめされていますが、最近はズボラしてパストリーゼで消毒しています(^_^.)
それでもちゃんとヨーグルトは作れています(笑)
牛乳にヨーグルトを混ぜて、
ヨーグルトメーカーにセット。
R1はふつうのヨーグルトより高めの温度、43℃に設定して、
8時間待つだけ。
8時間後に冷蔵庫へ入れて冷やせば完成です。
冬場は9時間~10時間したほうがいいです。
発酵不足を防げます。
最近はR1の飲むヨーグルトタイプを使っています。
そっちが撹拌しやすいので。
飲むヨーグルトでもちゃんとヨーグルトになるので安心してください(^O^)
今は、砂糖は入れてません。
のむヨーグルトのみで作っています。
ここで一つ注意点があります。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーはタイマーが切れてもお知らせのアラームが鳴らないんです。
スマホなどでタイマー設定していた方が忘れてしまうのを防止できますよ。
故障しても大丈夫!しっかり修理の対応してもらえました
実は、買って2、3か月くらいの頃に急にヨーグルトが作れなくなってしまったんです。
電源を入れてセットしてもヨーグルトが固まらず…
始めはばい菌が入ってしまったのかも?と思っていたのですが、しっかり消毒をして、何度やってもそうだったので、これは故障だなと。
修理してもらえるか不安だったのですが、電話をかけてみると、交換の対応をしてもらえることになりました。
新しいものを受け取って、壊れたものを交換で送るという方法で対応してもらえました。
しっかりしたメーカーの物を買ってよかったなと安心しました。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーと相性抜群のセリアの商品を2点紹介!
500mlと1000mlの牛乳で作ってみましたが、1000mlはかき混ぜるときに付属のスプーンでは混ぜにくいんです。
出来上がったあとも底の方も取りにくいです。
手にヨーグルトがついてベトベトに(^_^.)
ということでセリアでこちらの二点を買ってきました。
まず1つ目はこの菜箸。
菜箸ですが、上の方にスプーンがついているのでこちらでかき混ぜられます。
付属のスプーンよりも長くてかき混ぜやすい!
1000mlの牛乳パックの底にも余裕で届きます。
そして2つ目は、ヨーグルト専用の容器。
出来上がったヨーグルトは1週間くらい日持ちするので、この保存容器に入れて食べたいだけ取り出せるようにしています。
この専用の容器は、底の角が丸くなっていてスプーンがフィットします。
その他の機能について
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーでは納豆やチーズなどの発酵食品も作れます。
我が家では甘酒を作ろうと思っていたのですが、実際作ったことは一度もありません(笑)
近いうちに作りたいな…(笑)
また、水切りヨーグルトを作るための道具もついています。
が、これも我が家では一度も使われたことがありません。
私は水切りヨーグルトを必要とする場面に出会ったことがないのですが、お料理好きな主婦の方はきっと上手に使いこなせると思います。
ズボラ主婦、オプションのレビューが出来ずにすみません(^_^.)
我が家の定番ヨーグルトの食べ方
買ったばかりのころは、出来上がったヨーグルトにお砂糖を入れたりして食べていたのですが、毎日で飽きてくるのでバリエーションをいくつか増やしました。
はちみつヨーグルト
これは上の子が大好きな食べ方。
ヨーグルトにはちみつを入れて食べるだけのシンプルな食べ方です。
はちみつは健康にもいいので、お砂糖よりも安心して食べさせられます。
フルーツジャムヨーグルト
ヨーグルトにジャムを入れて食べるだけ。
ジャムはよくブルーベリーを使っていますが、なんでも合うと思います。
子どもたちにも好評!
フルーツグラノーラヨーグルト
これは私が気に入っている食べ方です。
市販のフルーツグラノーラを入れて食べます。
私のおすすめはベリー系。
程よい甘みと酸味がヨーグルトに合います。
最近ではiHerbで購入しているグラノーラを入れることが多いです。
また、グラノーラ+はちみつにすることもあります。
これも甘さがプラスされておいしく食べれます。
きなこヨーグルト
ヨーグルトにきなこを入れて食べます。
子どもには不評(笑)
きなこだけでは食べにくいので、子ども用ははちみつを加えたりもします。
紫いもパウダーヨーグルト
こちらも子どもには不評(笑)
ヨーグルトの爽やかさが失われます(笑)
でも私は紫いも好きなので結構好きです。
気になる方はチャレンジしてみてください(^O^)
マンネリしない食べ方、おすすめがあったらぜひ教えて下さい\(^o^)/